カラフル雑記帳

昭和の雑居ビルのような彩りあるブログにしたい・・・

万年筆とインク 色の相性

どの万年筆に? どの色のインクを?

例えばインクの入っていない万年筆に・・・

 f:id:adeyakko:20160220192608j:image

上:永生という上海製のデッドストック。川窪万年筆店さんでペン先の調整したものを買った。

下:大昔にパリの空港で父に買ってもらったS. T. Dupontのもの。

 

昔は万年筆のインクは同じメーカーのもの、と言う人もよくいた。
それは修理の時に、受け付けてもらえないとかそういう理由もあって。
そりゃそうだ、高校生の頃、アホな私は画材屋さんで買った、まるで墨汁のような濃厚なインクを吸入式の万年筆に入れたら固まって全く書けなくなってしまったこともあったし、

色を変えたら洗浄が甘くコンバーターの中で化学反応が起き、結晶が発生してダメになってしまったなんてこともあった。
大人から見れば廉価な万年筆だったけれどショックだったなぁ。

でも、純正インクなんてない万年筆メーカーもあるし、最近はインク大好きな人に万年筆業界は支えられている一面もあるからか、口うるさく言う人もいなくなったような気がする。

 

そこで、悩むのはマッチング・・・・・・

 

しかし、おそらく・・・

 

 ● 基準は人それぞれ

 

 

1・万年筆の色と、同じ系統の色のインクを選ぶ。
この場合、万年筆を見た瞬間、中身を想像できるし、何より調和がとれている印象になりますね。
白とか透明とか、万年筆の色によっては無理ですが。

 f:id:adeyakko:20160220193852j:image

こんなふうに、試しに他のペンで書いてあったものをペンと並べてみると、少しイメージが湧いてくる(インクの色はPrivate ReserveのBurgundy Mistというワイン色。)

 

 

2・逆の色や、かけ離れた色をあえて選ぶ。
個性的になったり、印象的になると思いますね。
ただ、両方が淡い色だったり、変わった色だと、かえって印象がマチマチになったりぼやけそう。
薄水色の万年筆に紫のインクとか・・・一度やってみましたが、結局使わなくなった。

 f:id:adeyakko:20160220195026j:image

↑しまりのない組み合わせ。インクはシェーファーの紫。

そうそう、砂漠をイメージしたカランダッシュのマットなクリーム色の万年筆に、グレーのインクを使っていた頃、あまりに退屈で、愛着が持てなくなってしまったことがあった。万年筆に詳しい方たちに相談したところ、茶系、紫系でイメチェンしてはどうか、というアドバイスをいただき、
結局、セーラーの「奥山」という艶っぽい色に変えてみたところ、一気に色気づいたことがあった。

「奥山」は、茶色のようで赤紫にも見え、赤紫のようで茶色にも見えるOku Yama Maroonとも呼ばれるインクで、乾いた後にも濃い部分に緑がかったような独特なツヤが出来る。
たとえて言うなら、熟成肉を焼く前の・・・いや、熟成マグロの色が一番似ているかも。

書き味はカリカリと硬くて質感もサラサラの万年筆、いうなればドライで品行方正な優等生カランダッシュ君が、

f:id:adeyakko:20160220200026j:image

放課後、厚化粧の肉食系ズべ公、奥山さんと手をつないでいたような、

または学ランを脱いでみたら赤いブリーフを履いていた、

f:id:adeyakko:20160220222332j:image

みたいな強烈なイメチェンとなり、旅先に持参する万年筆にまで昇格した。

 


3・正統派なインク色を選んだ結果、一気に個性派になる。
正統派というと例えば黒、青、ブルーブラックなど落ち着いた色が多いですが、万年筆の色が派手だとメリハリがきいて強烈になることもありそう。

 f:id:adeyakko:20160220215214j:image

あ、これ、いいかも?!硬派なブルーか、ブルーブラックにしてみようかな・・・

 


そういえば、このパターンで、小学校の先生のいぶし銀みたいな渋い万年筆の中身が
添削用なのか、真っ赤なインクだった時も衝撃的だった。(こんな感じのペンでしたが。)

f:id:adeyakko:20160216164437p:plain

 

なんて考えながら、こっちの地味なようで派手な万年筆のインクに関しては、いまだに悩むところ・・・(--;

 f:id:adeyakko:20160220215309j:image

カーヴィーダンスが続かなかった理由

実家の母は今も週に数回、カーヴィーダンスをしている。

私もやったことあるし、ストレッチからエクササイズまで良いプログラムだと思ったけれど、なぜかやっていてつまらなくなった。

 

昨年末、大掃除をしていて、パッケージを開けてもいなかったこのビデオを発見したんだけれど・・・

Paula Abdul's Get Up and Dance!

 

f:id:adeyakko:20160216205633j:plain

もう何年も前にAmazonで買って忘れていたもの。

あれれ、VHSデッキ、まだあったっけ・・・汗

さっそく再生。

 

楽しい。何度やっても飽きないし、慣れるほど余裕も出て楽しめるようになった。

 

ポーラ・アブドゥルは私が子供の頃、振付師でありながら自身もデビューしてヒットを飛ばしていた。ダンスの先生というだけあって、踊るには最適なカッコイイ曲ばかりだった。

エミリオ・エステべスと結婚してたこともあったんだっけ。お似合いだったなぁ。

小柄でグラマー体型な彼女なので気を抜いたら太って一気に崩れてしまうだろうけれど、オーディション番組の審査員としてテレビ出演している今も、綺麗なままなのがうれしい。

 

f:id:adeyakko:20160216223859j:plain

 

ダンス・エクササイズはけっこう動くのでスポーツブラ必須、1つ目のプログラム(あっという間の11分)だけで汗もかくし、初めての時は次の朝、筋肉痛になった。

f:id:adeyakko:20160216205641j:plain

このエクササイズが楽しい決め手はやっぱり音楽だった。

 

ということは、カーヴィーダンスもDVDを流して目で追いながら、もっとカッコイイ音楽を耳につっこめば続くかも!

試してみるか・・・・

St. Valentine's Day的な色彩

ネイルのテーマは

 f:id:adeyakko:20160214192958j:plain

Kissing in the Skid Row 「ドヤ街のキス」

チョコ・ウェイファーをぐゎし!と掴んで色気ゼロですが。

くすんだローズピンクにぼやけた緑と紫、アルミ箔を散らして。

 

思い出したのは、Ben Affleckが監督・主演したThe Townという映画(2010年公開)。

裏社会、友情、愛情、馴れ合い、勇気、闘争そして逃走、たくさんのテーマが同時にコラージュされた多角的に心が揺さぶられます。

腐れ縁の幼なじみとのしがらみで堅気の世界に更正できない・・・日本のヤンキーが足を引っ張り合う様子ともダブります。ベン・アフレック自身もよく知る街の話らしく妙にリアル。アウトローに興味のある方にはお勧め。

 

本日はチョコの手渡しも花束の受け取りも無し!それでもこれから夜の街へ出発・・・

Van Gogh 清い原っぱのようなグリーン

夜、こんなものを机に置いていたら「何やってるの?!」とビックリされましたが、

f:id:adeyakko:20160203230953j:plain

 

万年筆好きな人、特に、「インク沼」なるものにハマっている人ならきっと所持しているであろう器具(100均で購入)です。

瓶で買ったインクを小さなカートリッジに入れ直したりする作業に使っています。

「何やってるの?!」と多少ドン引きされた私はついASKAの歌を口ずさんでしまいましたが、次の朝起きたら別の世界の大物がニュースになっていて・・・(汗)

 

「人事管理(Human Resource Management)」の授業の時、ミシェル・オバマ夫人を恰幅よくしたような教授(実際ミシェルさんとは地元の友達らしい)が、

「アタシがシカゴの企業の人事担当だった時さァ、『明日、薬物検査します』って通達したら次の日は社員の半分以上が頭ツルッツルに剃って来たわよ~。バカにしてるわよね。」と言っていました。

一度手を出すと大変ですね。間違いなく一番大切な人を不幸にするでしょう。判断を失って大好きな家族に手をあげてしまうんだから。

f:id:adeyakko:20160203235949j:plain

 

さて今日の1本。VISCONTIのVan Goghシリーズのアイリス。

(そういえば彼も中毒経験者といわれていますね。)

f:id:adeyakko:20160204000350j:plain

みどり色の万年筆に合わせ、インクも緑に。

仙台の文房具店のオリジナルインク【文具の杜】という色。

明るくクリアな緑のインクはすぐに飽きが来てしまうので暗く深い緑にしました。

チップ(心づけ)のお話

お題「ついつい集めてしまうもの」

文房具はついつい集めてしまいますが、中でも気づけばたくさんあるのは、

 

お金を入れる袋

ポチ袋やご祝儀袋はついつい買って集まってしまいます。

 

f:id:adeyakko:20160202203815j:plain

 

お金をむき出しで渡さないほうがいいといわれるので、例えば

 

神社のお賽銭もご祝儀袋に神恩感謝と書きそえて・・・

 

旅館の仲居さんへの御礼はポチ袋に・・・

 

また、友達との旅行代金や食事会の清算の時など・・・

 

大衆演劇のスターの懐に「お花」を・・・ってこれはやったことがありませんが

(いつの日かやってみたいですね、女のロマンw)、

劇場の売店で売っている可愛いご祝儀袋は買ってしまいます。

 

 

以前、旅館で「お世話になります」と仲居さんに気持ちだけお渡ししたら、

非番になったとたんに銘茶を6パックもお土産に、と届けて下さって、

おーい!心づけより高価なお返しいただいちゃったよぉ~と

困ってしまったことがありました。ご親戚がお茶の農家さんだったとかで。

 

日本はチップの習慣がない、と言い切ることができないのは、昔は

きちんと心づけの習慣があったからで、今でもきっと花柳界の人や

日本舞踊をなさってる人や、芸能関係の方にとっては身近で、

こういった袋もたくさん使われるんでしょうね。

 

ヨーロッパでサービス業に就いていた頃は、お客様のお国事情をチップで垣間見たりということも多々ありました。

北米からのお客さんは、自国でのサービス業の基本給が低いからでしょう。心づけが自動的にたっぷりになります。高級なお店だったので最低でも20%くらいでした。

アラブのお客さんは心を尽くすとそれをしっかり感じとって、逆に戸惑ってしまうほど高い金額を渡してくれました。ただし接客の態度が悪いスタッフには、たとえ10万円ほどの支払いにもチップ一切なし、なんてことも。

フランス人の同僚から、フランスの客はクレームをつけてタダにさせようとする人も多いから気を付けろと言われていました。冗談を言ってくれたり気さくな方が大半でしたが、やっぱりたまにそういうこともありました。「ワインがひねている」(コルクが臭うよ!"C'est bouchonné!")と言って何度も開けさせたりしてフランス人スタッフがキレる寸前でした。私のついたテーブルじゃなくて正直ホッとしましたが、皆キッチンで「どこが臭うんだ、まったく!」と愚痴っていましたね。

ドイツ人は文句が少ない分、心づけも質実剛健。「サービス料込みだよね、じゃぁ要らないね」と確認されたこともあります。「もちろん要りません」と笑顔で答えましたが。私は好きでしたよ、ドイツのお客さん。同僚はいやがっていましたが(笑)

 

旅行先での相場は知っておいたほうがいいですが、ちょっと多く置きすぎて店員から馬鹿にされたりナメられるなんてことはありません。「なんていい人だ」と思うくらい(笑)

 

自分が接客業から退いた今、本当に親切な接客に出会うと、可愛い袋に心づけを入れたい気持ちになりますね。日本人の上品な御婦人が海外でそんな風にされてていたら、とっても素敵だろうな・・・

 

ブログ

ふと思ったこと、知りたかったことを検索して今までたくさん助けられてきました。

 

- 私にとって難解だった映画の解釈

(映画を見ると他の人の感想も聞きたくなります)

 

- 大昔に活躍していた役者さんのこと

(もう引退してしまったらしい)

 

- 和歌の現代語訳

(3つの意味をかけてあったなんて)

 

- とあるロックシンガーの大恋愛

(魔法が解けるように恋も消えたそうな)

 

- 半幅帯の小粋なアレンジ

(男帯みたいな結び方、いいね!)


ブロガーさんにとっては何気ない思い出や、よみがえった記憶、さりげなく書いた感想だったとしても、そのトピックを探していた私にとっては目から鱗でありました。


私の脳内の記録から、そんなブログが一つでも生まれればいいなと思いつつ……なんて真面目ぶっても後でぼろが出てしまうのではじめに宣言させて頂きますが、くだらない物事が大好きですw

しがらみ無し、脱力感で綴ります。